外壁塗装におけるチョーキングの落とし方とは?予防する方法は?

外壁塗装のチョーキングは塗膜の劣化を示し、白い粉が手に付く現象です。原因は経年劣化や塗装ミス、湿気や潮風などです。フッ素やシリコン塗料、ラジカル制御型塗料を使用し、定期的なメンテナンスで防げます。放置するとカビや色あせ、建物の劣化を引き起こすため、早期の対策が重要です。
目次
外壁塗装におけるチョーキングとは?

画像出典:フォトAC
外壁塗装を長く維持するためには、塗膜の劣化サインを見極めることが重要です。
その中でも「チョーキング(白亜化)現象」は、外壁の塗装が寿命を迎えつつあることを示す代表的な症状です。外壁に触れたときに白い粉が手につくようなら、チョーキングが進行している可能性があります。
◇チョーキング現象が起きる原因は?
外壁のチョーキング現象は、主に以下の3つです。
外壁塗装の経年劣化
紫外線や雨風といった自然環境の影響を受けやすく、塗膜が劣化してしまうのです。
塗料に含まれる樹脂が分解されることで、顔料が外壁表面に浮き出し、手で触ると粉状のものが付着するようになります。これは外壁が本来持つ保護機能が低下しているサインといえるでしょう。
塗装施工時のミス
下地処理が不十分だったり、塗料の希釈が適切でなかったりすると、塗膜の耐久性が低下し、通常より早く劣化が進行してしまいます。
周囲の環境
湿気が多い環境や、潮風が吹き付ける沿岸部では、劣化が早まる傾向にあります。
◇チョーキング現象が発生しにくい外壁
すべての外壁がチョーキングを引き起こすわけではありません。耐久性の高い塗料や特殊なコーティングを施した外壁では、チョーキングが発生しにくいといえます。
フッ素塗料やシリコン塗料
紫外線や風雨に強く、劣化スピードが遅いため、長期間にわたり美観を維持できます。
ラジカル制御型塗料
チョーキングの原因となる「ラジカル(劣化因子)」の発生を抑える効果があり、近年人気が高まっています。
無機塗料
無機塗料は、ガラスやセラミックといった無機成分を含むため、有機塗料よりも耐候性に優れ、塗膜の劣化が起こりにくい特徴を持っています。このため、チョーキングだけでなく、色あせやひび割れのリスクも軽減されるのです。
定期的なメンテナンスも重要
定期的なメンテナンスを行うことで、チョーキングの発生を抑えることができます。具体的には、5年から10年ごとに外壁の点検を実施し、劣化が見られた場合は早めに補修や塗り替えを行うことが推奨されます。
塗装の耐久性を維持するために、汚れをこまめに洗浄し、コーティング剤を塗布するのも有効な対策のひとつです。
チョーキングは放置NG!そのままにするとどうなる?

画像出典:フォトAC
外壁塗装の劣化を示すチョーキング現象を放置すると、さまざまな問題が発生します。
◇カビやコケが発生する
チョーキング現象を放置すると、外壁の表面が粉状になり、水分を吸収しやすくなります。
その結果、湿気が溜まりやすくなり、カビやコケが繁殖しやすい環境が生まれます。
日当たりの悪い北側の壁や、風通しの悪い場所ではカビやコケが一層広がりやすく、外壁全体に広がる可能性もあります。
カビやコケは見た目が悪いだけでなく、胞子が空気中に飛散することで、住む人の健康にも悪影響を及ぼす恐れがあるため、早めの対策が必要です。
◇景観が損なわれる
外壁のチョーキング現象が進行すると、外観の色あせや白っぽい汚れが目立つようになり、家全体の景観が大きく損なわれます。外壁の色がまだらになったり、カビやコケが広がったりすると、住宅の印象が古びたものになり、近隣の家と比較しても見劣りする可能性があります。
また、住宅の資産価値にも影響を及ぼし、売却を考えた際に査定価格が下がる要因にもなるため、美観を維持するためにも早期の対策が重要です。
◇建物自体が劣化する
チョーキング現象は、外壁塗装が劣化している証拠であり、そのまま放置すると建物の構造にも悪影響を及ぼします。塗膜が劣化すると防水性が失われ、雨水が外壁材に直接染み込むようになります。
その結果、窯業系サイディングやモルタル壁は膨張・収縮を繰り返し、ひび割れや剥がれが生じる可能性があります。
外壁材の劣化が進行すると、大掛かりな補修が必要となり、修繕費用がかさむ原因にもなります。
◇防水機能が低下する
外壁塗装には建物を水や湿気から守る防水機能がありますが、チョーキング現象が進行するとその機能が低下します。
防水性を失った外壁は雨水を吸収しやすくなり、外壁内部に浸透した水分が構造部分まで到達すると、木材や金属部分が腐食しやすくなります。
木造住宅では、柱や梁が腐ると耐久性が低下し、建物の寿命そのものが短くなってしまうリスクがあります。最悪の場合、雨漏りや内部のカビ発生といった深刻な被害にもつながるため、早めの対応が不可欠です。
チョーキングの落とし方や予防方法は?

画像出典:フォトAC
外壁塗装のチョーキング現象が発生した場合、その対処法や予防策を知っておくことが重要です。
◇チョーキングの落とし方
チョーキング現象が発生した外壁は、まず表面の粉を取り除くことが必要です。最も効果的な方法は高圧洗浄で、強力な水圧を利用して塗膜の粉をしっかり洗い流します。
ただし、水圧が強すぎると外壁材を傷めることがあるため、適切な圧力で洗浄することが重要です。特に、ひび割れがある場合は慎重に行いましょう。
また、ジョイント部分や目地が多い外壁では、ホースの水とブラシを使って優しく洗浄するのも有効です。粉を完全に落とした後は下塗り処理を施し、新しい塗料が密着しやすい状態に整えることがポイントです。
この工程を怠ると、再塗装しても剥がれやすくなり、チョーキングの再発リスクが高まります。
◇チョーキングの予防方法
チョーキング現象を防ぐためには、塗料選びと定期的なメンテナンスが欠かせません。ラジカル制御型塗料は、紫外線や雨風による塗膜の劣化を抑え、長期間チョーキングを防ぐことができるためおすすめです。
また、フッ素塗料や無機塗料も耐候性に優れ、約15~25年の耐久性を持つものもあります。
さらに、外壁の状態を定期的にチェックし、5~10年ごとに適切なメンテナンスを行うことが重要です。汚れが付着した場合は、柔らかいブラシやスポンジを使って軽く洗浄し、外壁を清潔に保ちましょう。
日当たりの良い南面の壁や雨がかかりにくい部分は劣化が早いため、注意が必要です。
志摩市・伊勢市でおすすめの外壁塗装会社3選
外壁塗装は、建物の美観を維持するだけでなく、耐久性や防水性を向上させる重要な工事です。施工業者によって技術力やサービスには差があるため、信頼できる会社を選ぶことが大切です。
◇株式会社吉村塗装

引用元:吉村塗装
株式会社吉村塗装は、一級建築塗装技能士が在籍し、高い技術力で外壁塗装を手がける会社です。志摩市を中心に、伊勢市や鳥羽市など幅広いエリアで施工を行い、外壁塗装はもちろん、防水工事や断熱材の吹付施工にも対応しています。
会社名 | 株式会社吉村塗装 |
本店 | 〒517-0214 三重県志摩市磯部町迫間535-9 TEL:0599-55-1561 |
志摩店 | 〒517-0501 三重県志摩市阿児町鵜方4028-1 TEL:0599-77-3991 |
伊勢店 | 〒516-0803 三重県伊勢市御薗町王中島797大大ビル1A TEL:0120-16-2690 |
公式サイトURL | https://www.yoshimura-paint.com/ |
本店
志摩店
伊勢店
「塗装で守る、100年住宅」を理念に掲げ、長寿命の外壁塗装を提供している点が強みです。施工前の外壁診断や雨漏り調査にも力を入れており、細部まで丁寧に施工することを重視しています。
株式会社吉村塗装について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
▼株式会社吉村塗装はサーモグラフィによる漏水診断が可能!ショールームも完備
さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。
◇ペイントワン

引用元:ペイントワン
ペイントワンは、伊勢市を拠点に職人直営で外壁塗装を提供する会社です。職人による丁寧な施工が特徴で、特にシリコン塗料やラジカル塗料を使用した高耐久塗装に強みを持っています。
会社名 | ペイントワン |
住所 | 〒519-0501 三重県伊勢市小俣町明野529-1 |
電話番号 | 0120-996-697 |
公式サイトURL | https://paintone-ise.com/ |
施工中はLINEで進捗報告を行うなど、顧客とのコミュニケーションを重視したサービスも魅力です。
さらに、屋根塗装や防水工事も行い、住宅のトータルメンテナンスに対応している点もポイントです。
ペイントワンについて詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
◇外壁屋根塗装専門店ヨシダ

引用元:外壁屋根塗装専門店ヨシダ
外壁屋根塗装専門店ヨシダは、志摩市を中心に高品質な外壁塗装を提供する専門店です。ドローンを活用した無料点検サービスを実施しており、施工前に細かい診断ができる点が強みです。
会社名 | 外壁屋根塗装専門店ヨシダ |
住所 | 〒516-0077 三重県伊勢市宮町1-12-3 2号室 |
電話番号 | 0120-319-369 |
公式サイトURL | https://yoshidajapan.com/ |
また、外壁塗装だけでなく、板金・防水工事・カビ対策など幅広いメニューを提供しており、建物の状態に応じた最適な施工が可能です。
外壁屋根塗装専門店ヨシダについて詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
▼外壁屋根塗装専門店ヨシダは長持ちする外壁塗装を提供!ドローン撮影にも対応
外壁塗装のチョーキングは、塗膜の劣化を示す現象で、外壁に触れると白い粉が手に付く状態です。主な原因は、経年劣化、塗装時のミス、湿気や潮風などの環境要因です。チョーキングを防ぐためには、耐久性の高い塗料を選ぶことが重要で、フッ素やシリコン塗料、ラジカル制御型塗料が有効です。
また、定期的なメンテナンスと洗浄が効果的です。チョーキングを放置すると、カビやコケの発生、外壁の色あせ、建物の劣化を招き、最終的には構造部分にダメージを与える可能性があります。早期の対策と予防が重要です。